ホーム定期誌一覧 理科教室 > 2022年9月号

理科教室

2022年9月号

科学教育研究協議会 編

特集:イオンの授業をどうつくるか

今回の特集では、イオンに焦点を当て、中学校から高校へのつながりを意識しながら、大事にしたいところ、取り扱いたい教材、具体的な実践事例などを執筆者に提案していただいた。「イオンの授業をどうつくるか」について、読者とともに考えていければと思う。
(「主張 イオンの授業をどうつくるか」より)

CONTENTS 2022 9 September No.813 Vol.65 No.9
巻頭エッセイ 感性は理性を生み、理性は新しい科学を生む 山矢 昌 表2
巻頭口絵 生きた教材で学べる植物園 咲くやこの花館(大阪) 田中 彩子 02
ここがポイント!理科の授業 
小学校6年 生物どうしのつながり 大関 東幸 08
実践記録 小学校4年 電気のはたらき 玉井 裕和 12
     中学校3年 対話を中心に行う落体運動 手塚 博紀 21
     大学 学生と創る「変動する大地」2022 鈴木 邦夫 28
特集 イオンの授業をどうつくるか
主張 イオンの学習からより深い物質理解へ 箕輪 秀樹 36
1 中学校・高校のイオンの授業づくり 小松 寛 37
2 「原子」と「イオン」の存在を土台に物質の世界を知る 菅原 正志 44
3 ボーアの原子モデルで系統立てた化学の授業 奥田 雅史 50
4 感性から論理への転換と原子、イオンの学習 堀内 和徳 56
5 イオンと分子の違い 山本 喜一 63
視点 学習指導要領の変革を目指して4「小学校6年 生物分野を検討する」 石渡 正志 71
実験・観察 サザエを解剖して、軟体動物・腹足類の体のしくみを学ぶ 渡辺 採朗 80
行ってみよう科学探険 横倉山自然の森博物館(高知) 宮地 萌 86
読者のひろば 88
理科サークル東西南北 90
科教協だより 吉埜 和雄 91
読書室『はっけん!オタマジャクシ』 92
読書室『なぜ力学を学ぶのか』 93
教育情報‌「教員養成の新しい必修科目『総合的な
    学習の時間の指導法』」 北林 雅洋 94
次号予告・編集後記 96

原稿募集 55巻頭エッセイ 感性は理性を生み、理性は新しい科学を生む 山矢 昌 表2
巻頭口絵 生きた教材で学べる植物園 咲くやこの花館(大阪) 田中 彩子 02
ここがポイント!理科の授業 
小学校6年 生物どうしのつながり 大関 東幸 08
実践記録 小学校4年 電気のはたらき 玉井 裕和 12
     中学校3年 対話を中心に行う落体運動 手塚 博紀 21
     大学 学生と創る「変動する大地」2022 鈴木 邦夫 28
特集 イオンの授業をどうつくるか
主張 イオンの学習からより深い物質理解へ 箕輪 秀樹 36
1 中学校・高校のイオンの授業づくり 小松 寛 37
2 「原子」と「イオン」の存在を土台に物質の世界を知る 菅原 正志 44
3 ボーアの原子モデルで系統立てた化学の授業 奥田 雅史 50
4 感性から論理への転換と原子、イオンの学習 堀内 和徳 56
5 イオンと分子の違い 山本 喜一 63
視点 学習指導要領の変革を目指して4「小学校6年 生物分野を検討する」 石渡 正志 71
実験・観察 サザエを解剖して、軟体動物・腹足類の体のしくみを学ぶ 渡辺 採朗 80
行ってみよう科学探険 横倉山自然の森博物館(高知) 宮地 萌 86
読者のひろば 88
理科サークル東西南北 90
科教協だより 吉埜 和雄 91
読書室『はっけん!オタマジャクシ』 92
読書室『なぜ力学を学ぶのか』 93
教育情報‌「教員養成の新しい必修科目『総合的な
    学習の時間の指導法』」 北林 雅洋 94
次号予告・編集後記 96

原稿募集 55

情報ボックス 82

判型・頁数 B5判並製・96頁
定価 本体1000円(税込)
ISBN 978-4-7807-1577-4 C0340
出版年月日 2022年9月1日

▼ご購入はコチラ

本の泉社通販サイト